前回からくり士入門2020年度版・その2である程度スキルと装備を調えたら、キャパシティポイントを稼いでなるべく早めにギフト100を目指しましょう。
ギフト100を超えるとオートマトンの属性値が上がるので、セットできるアタッチメントの幅が広がり、オートマトンの性能が飛躍的に上がります
ジョブポは「オートマトン最大HP&MPアップ」と「オーバードライヴ効果アップ」を交互に振っていけば、どちらも10まで振ったあたりでギフト100を超えると思います。
ソロでキャパポを稼ぐ場合
ソロで稼ぐ場合は、ユニティの期間限定の敵や火木日の経験値タイムを狙うとよいでしょう。またオデシー・シェオルAならエンドーズリング等の一心リングを使えば、時間内に敵をひたすら倒すことで効率よく稼げます。
難易度 | 雑魚の種類 | 説明 |
---|---|---|
楽勝! | Bat Bats Club Kraken Valture | 厄介な技も持っておらず、近づきすぎて囲まれなければ問題なく勝てる敵 |
ふつう | Beetle Bugard Cockatrice Coeurl Crawler Damselfly Eft Fish Lizard Leech Mandragora Raptor Spider | 一部厄介な技を持っているが、それほど苦はなく倒せる敵 |
面倒 | Bomb Dhalmel Flytrap Funger Goobbue Opo-opo Rarab Roc Sapling Sheep Skelton(盾) Tiger Wasp | 一応稼ぎには使えるレベルで、できたら相手にしたくない敵 |
危険 | 上記にないもの | 他は厄介な敵ばかりなので相手にしない |
そのエリアに厄介な敵しかいない場合、ILは上がりますが次の層に進んで楽勝な敵を狙った方がいいと思います。
ソロで稼ぐ場合のマトンのセッティング例です。白兵戦ヘッド/射撃戦フレームでアタッチメントをセットします。
アタッチメント | 説明 |
---|---|
インヒビター | ストアTPの効果 |
インヒビターII | |
アチューナー | 格上の敵に対して攻撃力アップ |
フレイムホルダー | WSダメージアップ |
ドラムマガジン | 遠隔攻撃間隔短縮の効果 |
T.チャージャーII | ヘイストの効果 |
トゥルーサイツ | 遠隔ダメージアップ |
アーマープレートIV | 物理ダメージ軽減 |
ターゲットマーカー | 格上の敵に命中アップ |
マナジャマーII | 魔法防御力アップ |
A.リペアキットII | HPアップ&リジェネの効果 |
O.ファイバーII | 他アタッチメント性能アップ |
ソロの場合は、これを光火風マニューバで運用します。
パーティでは白魔法マトンで
ギフト100以下の場合、キャパシティポイントのボーナスがないため、ソロで稼ぐよりキャパポパーティに参加した方が圧倒的に早く稼げます。
パーティの場合は白兵戦や射撃戦だと連携に割り込んでしまうので、II系のストリンガーを装備して魔法戦マトンで遠距離から支援させるのが一番です。
そのためには白魔法ヘッド/魔法戦フレームを下記のセッティングにすれば、本体にヘイストや強化をしつつ、パーティにケアルや状態異常回復、敵に弱体魔法を使う感じになります。
アタッチメント | 説明 |
---|---|
マナブースター | ファストキャストの効果 |
T.プロセッサー | 状況判断のタイミングを増やす |
パワークーラー | 消費MPを減らす |
トランキライザーII | 魔法命中力Up |
T.チャージャーII | ヘイストの効果 |
アーマープレートIV | 物理ダメージ軽減 |
ステルススクリーン | 敵対心マイナスの効果 |
マナジャマーII | 魔法防御力アップ |
パーコレーター | オートマトンのスキル上昇率アップ |
ダメージゲージ | 回復行動を優先する |
O.ファイバーII | 他アタッチメント性能アップ |
マナタンクIII | MPアップ&リフレシュの効果 |
マニューバは氷闇水を使います。ストリンガーはディヴィネーターIIがあればベターですが、E.ストリンガーIIでもそれほど差はありません。
からくり士自体の命中もTPの貯まりも遅いので、連携にはあまり参加しないでサポ踊でヘイストサンバなどのサポートをするのがよいでしょう。サポコでコルセアズロールを使ってキャパポを少しでも多めにするのもアリです。
前衛が少なくどうしても連携をしなければならないときは、メリポWSの四神円舞が核熱/振動で、分解でつなぐと光(火・雷・風)に、硬化でつなぐと硬化(氷)になります。
コメントを書く