以前の記事から3年ほど経っていて、最近ではからくり士の有用性が認知されてきたのか、検索でこのブログに来る人も増えてきています。
当時よりも装備の選択肢もアタッチメントも増えていますので、現状などを踏まえてからくり士入門2020年度版を記したいと思います。
からくり士概要と取得・準備
からくり士とはどんなジョブ?
からくり士はペットジョブの1つで、オートマトンを呼び出して戦わせます。ただし、直接命令できるのはディプロイ(たたかえ)とリトリーブ(もどれ)だけで、あとはディアクティベート(マトンを収納)のみです。
オートマトンの行動はセットされたアタッチメントでパターンが決まります。細かい指示は一切できませんが、ある程度行動パターンを決めることはできます。
近年は物理攻撃に対しての圧倒的堅牢性から盾マトンの運用も見直されています。またオーバードライヴによる瞬発力によりリリスやAATT等の強敵を楽にクリアできることも魅力です。
半面からくり士自体の能力は低いため、共闘するにしても装備や戦術を考えないと本体の方が先に落ちてしまうこともしばしばです。また複数相手にオートマトンでは対処しきれないため、獣人BFや雑魚を呼ぶタイプの敵には向いていません。
あと魔法関係のアタッチメントもいくつか追加されていますが、キャパポパーティ時以外あまり実用的ではないのが現状です。回復特化のマトンにすれば便利ですが、リキャストの関係で白の代わりにはなれません。
しかしそれを補って魅力あるジョブです。なんといっても装備のハードルがかなり低いため、少し装備を揃えればそこそこ戦えるし、初期投資でアタッチメントをそろえるのが一番の出費なぐらいにお財布に優しいです。
からくり士ジョブ取得
最低条件のLv30ではかなりキツい(アクティブにからまれたら即死レベル)ので、Lv99のジョブでクエストに臨むとよいでしょう。
Lv10まで上げてカーマインスコーピオを取る
からくり士のジョブを取得したら、まずは三国周辺でLv10まで上げます。オートマトンは出さなくても問題ありません。というか素のままだとまるで戦力になりません。
この時、経験値リングは使わないでください。Lv10までなら適当にフェイスを呼んで殴ってればすぐに上がると思います。
からくり士はPL等で一気にレベルを上げてしまうと、オートマトンのスキルが全然上がらないため、後でスキルを上げるのにとてもとても苦労します。面倒でもLv75まではソロでレベル上げするようにしましょう。
Lv10になったら、アトルガン白門にあるガッサドのオートマトン工房に行き、ガッサドと話をすると、クエスト「フレームの選択」が発生します。
最初はカーマインスコーピオーを選んでください。必要な材料はすべて競売で揃います。またアトルガン白銀貨は、換金所で皇軍戦績と交換できます。
他のフレームは射撃戦をLv60で取得するようにして、残りの白兵戦と白黒ヘッドはLv99で取っても遅すぎることはありません。
魔法戦フレームセッティング例
Lv60まではヘッド/フレームを魔法戦にして下記のセッティングで魔法戦スキルを上げます。オートマトンのスキルはエミネンス交換のスキル本で上げられないため、上げにくい魔法戦スキルを最初に上げておきます。
アタッチメント | 説明 |
---|---|
マナブースター | ファストキャストの効果。再詠唱時間も短縮される。 |
T.プロセッサー | 状況判断の回数を増やす。これにより魔法を唱える回数が増える。 |
パワークーラー | 消費MPを減らす。 |
トランキライザーII* | 魔法命中率アップの効果。ぶっちゃけ唱えればレジられてもスキルは上がるので、なくてもよい。 |
T.チャージャーII* | ヘイストの効果。魔法詠唱間隔短縮にはならないので、なくてもよい。 |
アーマープレートIV | 被物理ダメージ軽減の効果。できればIVがベストだがI~IIIで入手できるもので良い。 |
ターゲットマーカー* | 格上の敵に対して命中率アップ。最初は魔法スキルを上げたいのでなくてもよい。 |
パーコレーター | スキル上昇率アップの効果。スキルが上がりきるまではずっと付けておきたい。 |
ダメージゲージ* | 回復魔法を優先させる。主にマトン自身に対しての頻度を上げる。 |
O.ファイバーII | 他のアタッチメントの性能アップ。 |
マナタンクIV | MaxMPアップ&ダークマニューバ中リフレシュ。 |
*のアタッチメントはないままLvを上げても問題ありません。現在すべてのアタッチメントはナシュモで購入可能で、Yoyoroonは初期のアタッチメント、Rararoonはからくり士のレベルで販売解放になってます。ただ店で買うのはレベル制限がありますが、競売やバザーならレベル制限はありません。
パーツさえ入手できればレベル1からでも装着できますので、競売の在庫や落札値をチェックしながら、安い方で買うと良いでしょう。Rararoonからは高レベルのからくり士に買ってもらうとよいです。
からくり士の装備とマクロ
からくり士本体は、低レベルではロクなものが装備できません。とりあえずLv40まではエミネンスでLv11のブラスバクナウとLv24のバクナウ、Lv33のカタールを交換しておきます。ストリンガーは忘れずに装備してください。
防具も基本的にタゲを取ることはほとんど無く、オートマトンに関係するものもないため、初期の種族装備や持ち合わせの低レベルのもので大丈夫です。
唯一マスターになっても代わりがない重要装備のバフーンカラーだけは入手しましょう。裁縫スキルがあれば自作してもいいです。
次にマクロ。必須なのはマニューバ関連で、以下のマクロを作り、コピーして2行目のマニューバを各属性マニューバに変えて8属性分作っておきましょう。
1 | /equip 首 バフーンカラー |
2 | /ja ファイアマニューバ <me> <wait1> |
3 | /equipset (からくり基本装備) <wait 9> |
4 | /echo オートマトンHP:<pethpp>/MP:<petmpp> |
あとは戦闘開始用のマクロです。以下のマクロではマトンが敵に攻撃した後、リトリーブで手元に戻すので、離れた敵を釣ることもできます。
1 | /pet ディプロイ <stnpc> <wait 2> |
2 | /a <lastst> <wait 2> |
3 | /pet リトリーブ <me> <stpc> <wait 2> |
4 | /pet ディプロイ <stnpc> |
Lv99までは上の2つと後述するリペアーマクロ、各属性マニューバのマクロがあれば大丈夫です。WSのマクロも作っておくといいと思います。
低レベルで魔法戦スキルを上げる
オートマトンは呼び出してすぐマニューバを使うとオーバーロードしやいすいので、狩り場についたらアクティベートさせたあとフェイスを呼び出してからマニューバを使った方が安全です。
使用するマニューバは水→闇→氷を常に付けるようにします。はじめはディアしか使えませんので、3国周辺でマトンだけで戦わせて魔法戦スキルを12まで上げます。オートマトンの仕様上、一度ディアを撃ったらディアの効果が切れるまで次のディアを撃ちませんので、弱い敵を数多く倒してスキルを上げます。
エビアボカドピタ等のスキルアップ効果のある食事を食べれば多少は楽になります。サポートジョブは何でもいいのですが、コルセアがあるとコルセアズロールで経験値が平均5%ぐらい多くもらえてお得です。
魔法戦スキル12になるとケアルを使えるようになるので、ラ・テーヌ/コンシュタット/タロンギに行き、今度はフェイスを呼んでいっしょに戦います。スキル15になるとストーンを覚えるので、スキル上げがだいぶ楽になります。
次にバルクルムかブブリムに移動して敵と戦っていきます。魔法戦スキル18まで上がるとポイズンを覚え、使える魔法の種類が増えるので魔法戦スキルがぐっと上がりやすくなります。
あとは通常のレベル上げで大丈夫ですが、Lv40まではすぐに上がるため、経験値リングは使わないで、なるべく自分の格闘とオートマトンの魔法戦スキルを上げるようにします。狩り場についてはレベル別狩り場2020を参照してください。
Lv40以降はLv60までは皇帝の指輪で、Lv60以降はエチャドやカリバーンを使うようにすると経験値とスキルのバランス良く上げられると思います。
アーティファクトの取得
からくり士がLv50になったら、アーティファクトのクエを受けます。投げ込んだのは貴方じゃないですかはクエストを受ける時だけからくり士でいいので、クエを受けたらナシュモでLv99のジョブにチェンジしてNMを倒し、ターボストリンガーをゲットします。
次のクエキモいから名前で呼ぶなもアラパゴ暗礁域を抜ける必要があるので、Lv99のジョブで進行した方が安全です。
最後のクエ「何もできない」だなんて言わせないも最後にイベントBFがあるので、クエを受けたらLv99のジョブで進めます。
この時点でサブクエのパペトリ装束も受けられるようになるので、クエストの合間に素材を集めて作ってもらいましょう。すべて競売で入手可能です。
全部集めたら装備はAFのままLv99を目指します。武器はエミネンスで交換できるもので、アクセサリ等もアサルトの作戦戦績のものが比較的安く手に入るので、そちらを付けておくぐらいでいいでしょう。
Lv60以上は射撃戦フレームで
Lv60になったら、再びフレームの選択のクエストを受けて、今度は射撃戦のヘーゼルサジタリウスを入手します。
アタッチメント | 説明 |
---|---|
ドラムマガジン | 遠隔攻撃間隔を短くする。 |
スコープII | 遠隔命中率アップの効果。とにかく当てないとスキルが上がらないので命中重視。 |
スコープIII | |
アーマープレートII | 被物理ダメージ軽減の効果。射撃戦ではこれが最大。 |
ターゲットマーカー | 格上の敵に対して命中率アップ。遠隔にも適用される。 |
パーコレーター | スキル上昇率アップの効果。 |
オートリペアキット | HPアップ&ライトマニューバ中リジェネの効果。 |
O.ファイバー | 他のアタッチメントの性能アップ。 |
O.ファイバーII |
まずはスキルを上げるため、攻撃系のアタッチメントは付けてません。命中重視です。射撃戦スキルは、魔法戦スキルと違って遠隔攻撃が命中しないと上がらないため、魔法戦よりもスキルが上げにくいです。モンターニャ等のスキル上昇率アップの食事をして戦うといいでしょう。
マトンを射撃戦に換装したら、ツェールン鉱山からコロロカに入り、入り口近くのミミズに遠方からマトンをぶつけて射撃戦スキルを上げます。マニューバは水→風→光です。
射撃戦スキルが20を超えたら、クフィムでマトンだけで乱獲して40までスキル上げします。雷エレは物理耐性が高く、スキルが上げやすいので雷天候の時には狙いましょう。
射撃戦スキルが40になったらミザレオ海岸HPに飛んで、川にいる敵でスキルを70ぐらいまで上げます。敵レベルも上がりマトンのHPを削ってくるので、ルブリカント+2をセットしてマトンのHPが40%以下になったらリペアーで回復させてあげましょう。
1 | /recast リペアー |
2 | /grin motion <stpc> |
3 | /equip 矢弾 ルブリカント+2 |
4 | /ja リペアー <me> |
スキル70を超えたら、レベル上げの敵にもそこそこ当たるようになるので、このセッティングのままLv75まで上げます。
レベル上げ用のセッティング
75まで上げたら、先ほどのスキル上げ用に攻撃系のアタッチメントを追加します。ここからは必要経験値が毎レベル5万ぐらい必要になるので、下記のフェイスや調度品・専心の指輪を使って一気にLv99まで上げたいところです。
フェイスクポフリートがいれば経験値とキャパシティポイントに+20%のボーナスが付きます。クポフリートを呼ぶと実質一人減りますが、シャントットIIがいれば2人分以上の働きをしてくれます。
さらにモグハウスの調度品でヴァナクロックを設置して「モーグリの応援:稼ぎどきっ!」を発動させると10%のボーナスが付きます。
狩り場は以前のソロLv99までのレベル別狩り場2020を参照します。上記のボーナスに加え、エチャド・カリバー・皇帝リングを駆使して経験値を稼ぐのがよいでしょう。
アタッチメント | 説明 |
---|---|
インヒビター | ストアTPの効果。 |
インヒビターII | |
アチューナー | 格上の敵に対して攻撃力アップ。 |
ドラムマガジン | 遠隔攻撃間隔を短くする。 |
スコープII | 遠隔命中率アップの効果。とにかく当てないとスキルが上がらないので命中重視。 |
スコープIII | |
アーマープレートII | 被物理ダメージ軽減の効果。射撃戦ではこれが最大。 |
ターゲットマーカー | 格上の敵に対して命中率アップ。遠隔にも適用される。 |
パーコレーター | スキル上昇率アップの効果。 |
オートリペアキット | HPアップ&ライトマニューバ中リジェネの効果。 |
O.ファイバー | 他のアタッチメントの性能アップ。 |
O.ファイバーII |
空いていた枠にインヒビターとアチューナーを足しただけです。マニューバは先ほどと同様水→風→光でOKです。
あとはLv99までがんばって上げましょう。Lv80以降ならそこそこスキルも上がってきてるので、PLで上げてもかまいません。スキル100を超えていればLv99以降でも上げる手段があります。
次回はLv99からのオートマトンのスキル上げ等を説明します。
コメントを書く