※2020.2.15 改訂
レベル別狩り場一覧です。昔の記事より選択肢を増やしてみました。
このガイドは新規キャラでフェイス3体・シャントットIIなしを想定していますので、フェイス5体やシャントットIIがいる場合はこれより1~2レベル下からでも戦えると思います。
今後も大規模なバージョンアップもなく、モンスターの配置換えなども行われる予定もないため、予定されている2022年まではほぼ変更なくいけると思います。
効率よく上げるには経験値ボーナス装備のエチャドリング・カリバーリング・皇帝の指輪を使って常に専心の状態にしておくとよいでしょう。
あればフェイス・クポフリートを呼び、サポをコルセアにしてコルセアズロールをかけるとより効率的です。エミネンス・クエストでモンスター討伐系のクエストも忘れずに受けましょう。
【PR】U-NEXTなら1冊まるごと無料。
Lv30ぐらいまでの狩り場
Lv30ぐらいまではエチャドリングや皇帝の指輪があれば1~2時間ぐらいで到達できます。むしろ狩り場移動の方が時間がかかるかも!? なるべくレベル帯の広いところで狩るのがよいでしょう。
フェイスも頻繁に出し直ししないとレベル差で攻撃が当たらなかったりするので、レベルが上がるごとに呼び出しなおすのがいいでしょう。リキャストの関係もあるので、1人ずつ交代させるとよいです。
Lv | 場所 | 敵 | 説明 |
---|---|---|---|
~8 | 三国周辺 | 何でも | 各国町を出てすぐの所の敵なんでも。 |
~8 | ツェールン鉱山 内ホルトト遺跡 |
GoV | ページ1・2 |
6~10 | 東ロンフォール〔S〕 北グスタベルグ〔S〕 |
Carrion Worm Tunnel Worm |
どちらも街から出てすぐのエリア全域。 |
10~18 | シャクラミの地下迷宮 | GoV | ページ1・2 |
12~17 | シャクラミの地下迷宮 北グスタベルグ〔S〕 |
Stone Eater Maze Maker |
シャクラミは入ってすぐの広間、ゴブ注意。 過去グスタは西側崖下エリア全域。 |
12~20 | バルクルム砂丘 ブブリム半島 |
Snipper | いずれも町から近い海岸に多数。 |
14~29 14~21 |
コロロカの洞門 | GoV Land Worm |
ページ1~4。ページ1~3はツェールン鉱山から、ページ4は本からが近い。 ミミズのみならツェールンから。 |
18~23 22~25 |
クフィム島 | Land Worm Clipper |
HPから中央の池へ。夜はバンシーが出るので注意。 カニは全域だがデルクフ前が無難。 |
19~26 | デルクフの塔・下層 | GoV | ページ1・2 |
21~25 | ソロムグ原野 | Diving Beetle | ジュノ港から出て南下(G-7)広場。 |
26~31 | グロウベルグ〔S〕 | Rock Eater | 本で北グスタ〔S〕に飛んで、グロウベルグ入ったところに多数。 |
27~31 | バタリア丘陵〔S〕 | Clipper | 本でバタリア〔S〕またはバタリア>禁断の口から〔S〕に行き、(I-6)門を通って(J-6)防壁沿い |
Lv50ぐらいまでの狩り場
Lv50までも今では簡単にレベルが上がっていきます。武器はエミネンスで交換できる物を取り替えていけば充分です。防具も基本盾がフェイスだと思われますので、エミネンスの報酬やドロップ品などで問題ないでしょう。
Lv | 場所 | 敵 | 説明 |
---|---|---|---|
29~35 | 海蛇の岩窟 | GoV | ページ1。本で飛ぶ。開通していなかったらノーグからレンタルチョコボに乗り、ユタンガから入り直す。 |
30~36 | 東アルテパ砂漠 | Sand Beetle | ウォンテッドワープ(CL122)か本で西アルテパに飛び東アルテパへ。エリア全域に生息。西に行くほどレベルが高め。ミミズもチェーンのつなぎに。蟻・サソリに注意。 |
31~36 | 海蛇の岩窟 | Ironshell | ノーグから出てすぐに数匹。アクティブなので注意。 |
32~37 | ジャグナー森林〔S〕 | Snipper | 戦績テレポで飛んだ先の(I-9)川沿い。羊・鳥・カブトもほぼ同レベル。虎に注意。本でバタリア〔S〕から入って(I-5)の湖畔にも数匹。 |
34~39 | クロウラーの巣 | GoV | ページ1。とにかくリンクしやすいので注意。 |
34~40 | ガルレージュ要塞 | GoV | ページ2。足下注意。 |
40~43 | 東ロンフォール〔S〕 | Colibri | やや南側全域。我々のコリブリ。いやらしい… |
39~44 | ミザレオ海岸 | Bigclaw | HP付近の川流域。魚や草も同レベルなので乱獲できる。魚はアクティブ注意。 |
39~49 | オンゾゾの迷路 | GoV | ページ1~3。2・3はインスニで奥の方に行く。 |
40~46 | 西アルテパ砂漠 | Desart Beetle | (H-7)の山に多数。本でクフタルに飛んで出るのが早い。蟻に注意。 |
45~51 | フェ・イン | GoV | ページ3。HP#2からスニークで西側(F-5~7)の細い通路。開通してない時はウォンテッドワープ(CL128)で入り口。Talosは小部屋にいる。 |
45~56 | 流砂洞 | Helm Beetle | ウォンテッドワープ(CL125)。クモも同レベル。蟻とリンクに注意。 |
47~53 | エルディーム古墳 | GoV | ページ5。骨は小部屋のFallen Knightが適正レベル。 |
Lv75ぐらいまでの狩り場
Lv50を過ぎると、新規キャラの場合は限界突破クエストがありますので、Lv5毎にクエストを行わなければならないのがネックです。また新規ですと開通してない所も多く、選択肢が少ないかもしれません。2ジョブ目以降なら楽に上げていけるでしょう。
Lv | 場所 | 敵 | 説明 |
---|---|---|---|
47~53 | エスカ-ジ・タ | Eschan Worm | 入ってすぐの所。リーチも同じレベルでどちらもリンク注意。エスカで稼ぐ時は退魔の神符を入り口でもらっておくとよい。 |
51~57 | 流砂洞 | Sand Lizard | 本で西アルテパに飛び、(J-9)から入ったところ全域。周りがアリだらけなので注意。 |
51~58 | メリファト山地〔S〕 | Treant Sapling Dragonfly |
球根はゲートクリスタルの南側。トンボはLv52からで北エリア全域に生息。 |
55~66 | エスカ-ジ・タ | Eschan Dhalmel Eschan Coeurl |
#2だが南側の方がレベルが低いので最初はミミズエリアを北上していこう。Weaponも同レベル。 クァールはLv58から、#2南側の小広場。 |
55~62 | ボヤーダ樹 | GoV | HPかウォンテッドワープ(CL135)で飛んでスニーク、北か西の流れを落ちる。ページ1:(J-8)から下へ落ちて、入り口付近。ページ2・3:(H-6)を落ちた先の北東にGoV本。いずれもリンク注意。 |
56~62 | クフタルの洞門 | GoV Cave Worm |
本で入り口。ページ1は入り口にトカゲ、坂を下った下にカニ。ミミズは2枚目のマップ全域にいるが、アクティブな敵が多い。トカゲが多くいるあたりを拠点に。 |
57~62 | ブンカール浦 〔S〕 | Robber Crab | 戦績テレポで飛んだ先に多数。周りの魚は2レベルほど高い。 |
58~63 | バフラウ段丘 ワジャーム樹林 |
Lesser Colibri | 我々のコリブリ2。いずれも街から出て近いエリアに。 |
61~67 | エジワ蘿洞 | Treant Sapling | 本で飛んだ先の通路全般。Puktrapも同レベルから行ける。球根はリンク注意、キキルンはノンアク、スライムはスニークで無視。東広間のイモ虫・ダニもLv63ぐらいから行けるが、アクティブ・リンクするので注意。 |
65~72 | オンゾゾの迷路 | GoV | ページ5。ウォンテッドワープ(CL122)で飛んだ先。 |
66~71 | バフラウ段丘 | Colibri | 我々のコリブリ3。(G-8)へは本でハルブーンに飛んで外に出る。マウントでトロールを無視しよう。 |
67~75 | ボヤーダ樹 | GoV | ページ5。HPかウォンテッドワープ(CL135)で飛んでスニーク、(G-10)トンネルにGoV本。カニはアクティブ、トンボはリンク注意。 |
70~77 | ツェールン鉱山 | GoV | ページ3~5。リーチのみリンク注意。 |
72~81 | エスカ-ジ・タ | Eschan Wasp Eschan Gooboo |
#4から南・#8から東に進んだ先の広場。Snapweedは絡まれた時のみにしよう。 |
Lv99までの狩り場
Lv75を越えると、次のLvまでの経験値が膨大になってきますので、専心を切らせないようにするのがコツになってきます。専心指輪はエチャド>(カリバー)>皇帝の順に使うといいでしょう。
これらの効果時間が長いことを利用して、プレイを2時間以上開ける場合の終了直前にエチャド使用>プレイ再開をすることにより、エチャド>(カリバー/皇帝)>エチャドと連続して専心状態を維持できます。
具体的には朝ログインしてエチャドを使い、ログアウトor寝バザーで外出、帰宅してプレイ再開をすれば専心状態が長く保たれます。
可能なら火曜日の12:00~15:59/木曜の4:00~7:59/日曜の20:00~23:59が「期間限定:経験値を得る」の時間に稼げば、経験値5000ごとに+1500expのボーナスが付くため、レベル上げしやすいです。
Lv | 場所 | 敵 | 説明 |
---|---|---|---|
75~79 | バフラウ段丘 | Greater Colibri | 我々のコリブリ4。ナイズルからゼオルム遺構→左側からワープしてバフラウに出た先の離島。マウントでMamoo Jaを避けよう。 |
76~80 | 外ホルトト遺跡 | GoV | ページ8。本で西サルタバルタ→(F-4)の塔→(I-6)扉先の洞窟北西広間。コウモリはノンアク・ノンリンク、スライムがアクティブ注意。 |
79~84 | オルデール鍾乳洞 | Targe Beetle | 本で飛んで左(東)の道沿いに進みMAP[4]の(H-9)から先に進み(H-12)の落とし穴へ落ちる。※GoVは長距離移動しないとクリアできないため設定ミスと思われる。 |
80~85 | シャクラミの地下迷宮 | GoV | ページ7・8。本で飛び北回りでMAP[3]を経由し(I,J-6~9)の広間。すべてノンアクで、コウモリ2種は安全に狩れるがリーチとクロウラーはリンクする。 |
82~88 | コロロカの洞門 | GoV | ページ8。本で西アルテパ砂漠に飛んで(M-8)から。GoVは右手沿いに進んだ先の橋の手前、カニとリーチ。どちらもノンアクだが、リーチはリンク注意。 |
85~91 | ダングルフの涸れ谷 | GoV | ページ8。北最奥広場。本かProto-waypointで北グスタから。どちらもノンアクだが、カニはリンク注意。カニは香味石と牙の化石をドロップ。 |
85~94 | クロウラーの巣 | GoV | ページ7・8。どちらもドーナツ広場。ページ8はLv87から。すべてノンアクだが、イモ虫とキノコはリンク注意。 |
85~94 | ガルレージュ要塞 | GoV | ページ7・8。本で飛んで割れ目に落ちた地下広間。ページ8はLv87から。コウモリはノンアク・ノンリンクだがボムがアクティブ、カブトがリンクする。 |
87~91 | ブンカール浦 〔S〕 | Duriumshell | (H-7)の岬部分。本・戦績テレポどちらからも距離があるが、大量にいてノンアク・ノンリンクで狩りやすい。 |
90~97 | フェ・イン | GoV | ページ8。HP#2に飛んでGoVを受け#1へ。どちらもノンアク・ノンリンクだが、壺は魔法関知なので注意。 |
94~99 | グスタフの洞門 | GoV | ページ8。ウォンテッドワープ(CL128)で飛んでインスニ、北東(I,J-6)の広場。どちらもノンリンクだが亀はアクティブ。Earth Elementalが出現するので注意。 |
95~99 | ケイザック古戦場 | マンドラ他 | アドゥリンエリアの敵も倒せるようになってくる。ミッションやクエストを進めながら稼ごう。 |
コメントを書く