※2020.12.28 ボタンカスタマイズ修正
ついにEDFシリーズの新作、『ま~るい地球が四角くなった!? デジボク地球防衛軍』(以下デジボク)が発売されました。今回は本シリーズの外伝となり、開発はEDF:IRのユークスです。
正直IRがイマイチでしたので、様子見しようかと思っていたのですが、公式の動画などを見る限り外観はコミカルでも内容はしっかりEDFしていたので発売日にSwitch版をDL購入しました。
現在ミッション7まで難易度HARDで進めましたので、最初にしておきたい設定や序盤の個人的おすすめブラザーを紹介します。
デジボクのオプション設定
パッドのキー設定
ゲームオプションでは4タイプの操作タイプが選べます。自分はBタイプを選んでいますが、EDFシリーズはRキーで攻撃にしているので、これをカスタムしたいと思います。
デジボクのオプションで操作タイプをBタイプに選んだら、ホームボタンを押してSwitchのメインメニューを出します。ゲーム下のメニュー「設定」から「コントローラーとセンサー」→「ボタンの割り当てを変える」を選びます。
自分の場合はRとZRを入れ換えることで、今までのEDFと同じ感じで操作できるため、「R→ZR」と「ZR→R」の2ヶ所を変更しました。これを利用すれば、自由自在にボタン設定ができます。
PS4版も同様で、メインメニューの設定から「アクセシビリティ」→「ボタンの割り当て」でパッドのボタンを入れ換えることができます。
オプション>操作で「操作タイプ」をBタイプに選択します。このタイプは1通りやってみて自分の一番やりやすいタイプにするのがよいでしょう。次にボタンカスタマイズ。
操作の下の方に「操作変更」がありますので、この項目でボタン配置を自由にカスタマイズできます。
オプション設定
「操作」で設定しておきたいのは操作タイプとカメラ操作感度でしょうか。操作タイプは前項で説明したとおりボタン設定です。
カメラ操作感度はFPSやシリーズに慣れてる人は100にしても遅く感じるレベルです。上下左右は他のゲームで慣れているものがあればそちらと同じにするとよいでしょう。
振動はうるさいと思ったらOFFにしましょう。オートエイムは基本ONで、先のミッションで狙った相手にターゲットが向かないことが多ければOFFにします。
ジャイロはスプラトゥーンなどで使い慣れているなら使ってみてもよいでしょう。
「画面」はプレイしていて気になった時に変更すればいいでしょう。オンラインプレイをする場合はカメラ演出:スペシャルをOFFにしておかないと、他人のプレイが止まってしまいますので注意です。
「サウンド」「ショートカット」も必要な時に設定すれば大丈夫です。
序盤おすすめのブラザー
ミッション7まで進めた感じでおすすめのブラザーを紹介します。基本的に移動が早い、範囲攻撃ができる、建物が壊せる、一撃が強い武器・アビリティの組み合わせがあるといいでしょう。
ウイングダイバー(EDF4)α
EDF4のウイングダイバーは、高威力のレーザーランスにSPガイストXIを装備した飛行できるブラザーです。女子なのにブラザー。
最大の長所はやはり飛行できること。序盤は彼女中心で移動やアイテム・ブラザーをゲット、攻撃時に別のブラザーに切り換える感じで進めることになります。数匹の敵ならランスで一撃です。
エアレイダー(EDF5)α
EDF5のエアレイダーは、アビリティの空爆が広範囲で敵を倒してくれます。武器はリムペットガンでクセのある武器ですが、基本空爆要請をしたらすぐに別のブラザーに切り換える感じの運用になるので問題ないでしょう。
タコスブラザーα
タコスブラザーは武器はアサルトライフル系ですが、アビの投げるがナパームで、燃え続けてダメージを与える炎が敵を足止めできます。
チューリップシスターα
チューリップシスターはかわいい外見とは裏腹に超火力。武器がバズーカ系で、建物を壊せます。さらにアビの投げはチューリップを数本投げます。このチューリップ、威力がレーザーランスより上で、直接当てるのはもちろん、敵が踏んでもダメージなるため、ばらまいておけば地雷代わりにも使えます。
特にロボット兵器や巨大生物の進路上にばらまいておくと、相手を一瞬で倒せます。敵の巣も至近距離で投げつければ一発です。
ブラザーを頻繁に切り換えて連携しよう
上記4名のブラザーを使った連携例です。
敵の集団にエアレイダーの空爆をたたきこみ、タコスのナパームで足止めをしつつ、リロードが終わったらまた空爆…を繰り返して、大軍を処理していきます。
数が減ったらウイングダイバーで各個撃破、アイテムを回収です。
ロボット兵器や巨大生物などの固くて動きのやや遅いものは、チューリップをばらまいて地雷代わりにしておくとよいでしょう。
この先もっと使い勝手のよいブラザーも登場すると思いますが、序盤から中盤にかけては大体これで乗り切れると思います。
コメントを書く