からくり士は全ジョブで一番少ない人口で、ジョブの特性や特徴が認知されてない故にまったく誘われません。極めるのは茨の道です。しかし、オートマトン+弱めのモンクという一人で実質二人分の戦力を持ち、アタッチメント次第でオートマトンが盾にもアタッカーにもなれるので、戦力としてはかなり高いのです。でも誘われません(笑)。
たまに開発からも忘れ去られる、そんなジョブがからくり士。ですので最初にジョブポを上げるのはオススメできません。何か別のジョブである程度いろいろなコンテンツを経験してから、からくり士を始めるのをオススメします。
からくり士ってどんなジョブ?
からくり士はオートマトンと呼ばれる機械を呼び出して一緒に戦うジョブです。
ペットを呼び出して戦う獣使いと似ていますが、獣使いは多種多様のペットをアイテムによって呼び分けるのに対し、からくり士はアタッチメントと呼ばれるパーツを付け替えることによって、オートマトンに特性を持たせます。
オートマトンと他ペットの比較
からくり士のオートマトンは、他ペットと違ってディプロイの「敵を攻撃しろ」とリトリーブで「もどれ」の2つしか戦闘指示が出せません。
オートマトンの行動はアタッチメントのセッティングと、マニューバの有無により決定されます。慣れればある程度狙ったWSや魔法を使わせることができますが、このあたりが他のペットと比べて融通の利かないところです。
しかし他のペットと比べ、白兵戦フレームの圧倒的に優れている防御力で、ナイト並の盾として運用できます。特に物理攻撃中心のNM等には比類なき堅牢性を誇ります。
また射撃フレームの攻撃力は極めて高く、光/闇連携を出したときのダメージもかなりのものです。突属性弱点の敵に積極的に使っていくと良いでしょう。
魔法戦フレームはほかのフレームより一歩劣りますが、MBダメージはそこそこ与えられるので援護射撃としては申し分ないです。
行動\種類 | オート マトン |
獣ペット | 飛竜 | 召喚獣 |
---|---|---|---|---|
ウェポンスキル*1 | × | ○ | × | ○ |
魔法*2 | × | ○ | ○ | ○ |
盾運用 | ○ | × | × | × |
*1 :獣ペットは特殊技、召喚獣は契約の履行 *2 :獣ペットは特殊技、飛竜はブレス、召喚獣は契約の履行 |
ジョブ・からくり士取得方法
からくり士になるためにはアトルガンの秘宝がインストールされてる必要があります。トライアルプレイでなければオールインワンパックに入ってますので、まず問題ないでしょう。ただアトルガンエリアを探索する必要がありますので、Lv50以下の場合はけっこう危険です。インスニやオイル/パウダーの準備を忘れないようにしておきましょう。
その後アトルガン白門(K-9)にいるイルキワラキ(Iruki-Waraki)と話すと、正式にクエストのオファーになります。次にアトルガン白門(I-7)のオートマトン工房にいるガッサド(Ghatsad)と話すと、壊れたオートマトンを持ってくるように言われます。
壊れたオートマトンはアラパゴ暗礁域にあります。ここへはナシュモからチョコボ、マウントで行くのが手っ取り早いです。
ナシュモに行ったことがない場合、アトルガン白門から移送の幻灯でアズーフ島監視哨に飛んで南西に進みます。移送の幻灯が使えない場合は、アトルガン白門から船でナシュモに行くことになります。一度行けばHome PointとSurvival Guideがありますので、以後の移動は楽です。
ナシュモにはすべてのアタッチメントパーツが販売していますので、わりと頻繁に通うことになります。またNomad Moogle、競売もありますので、利便性も高い町です。
アトルガン白門に戻り、ガッサドに話しかけると、オートマトンを修理してくれます。ヴァナ時間で日付が変わったあと再度話しかければ修理されたオートマトンを受け取ることができます。受け取ったらイルキワラキのところへ行き、話しかけるとクエスト終了。からくり士にジョブチェンジできるようになります。
とりあえずLv99まであげよう!
からくり士の装備は格闘武器が基本で、すべての格闘系WSが使用できます。防具は魔道士とモンクの間ぐらいの軽装しか装備できません。現在はLv99まですぐに上がりますので、装備はありあわせのもので。基本的な戦い方はオートマトンと一緒に相手を攻撃することです。
まずアクティベートでオートマトンを呼び出します。ペットコマンドのディプロイで、オートマトンに敵と戦うように指示を出します。
はじめは以下のマクロを使って、オートマトンと一緒にLv10になるまで敵と戦ってみましょう。
1 | /ja ディプロイ <stnpc> <wait 1> |
2 | /a <lastst> |
1行目のディプロイで戦う敵を選択、オートマトンが突撃していきます。2行目で同じ敵に自分が攻撃を仕掛けます。
射撃戦フレーム・ヘーゼルサジタリウス
材料はエミネンス交換できるヘヴィクロスボウと、競売などでローズウッド材・カラクールなめし革・カラクール織物を入手します。手数料のアトルガン貨幣も今は競売で買えますので、アトルガンミッションをほとんど進めていなくても大丈夫です。
他のフレームでもいいのですが、オートマトンの射撃スキルは上げにくいため、最初は射撃スキルを上げていくのが良いでしょう。
ヘーゼルサジタリウスが完成したら、これにアタッチメントを付けて一気にLv99まで上げましょう。
最初に付けるべきアタッチメント
アタッチメントはオートマトンに取り付けるパーツで、パーツ毎に属性値が決まっており、ヘッド/フレームの組み合わせで取り付けられる上限も変わります。アタッチメント一覧はリンク先を参照してください。
以下にLv99以下のヘーゼルサジタリウスのオススメな組み合わせを記します。
パーツ名 | 値 | Level | 値段 | 説明 |
---|---|---|---|---|
アチューナー | 2 | 65 | 118,560 | 格上に対して攻撃力アップ |
インヒビターII | 2 | 75 | 82,992 | ストアTP&連携を狙う |
チェインアンプII | 2 | 75 | 82,992 | 連携ボーナス、弱点属性を狙う |
ドラムマガジン | 2 | 65 | 118,560 | 遠隔攻撃間隔が短くなる |
リピーター | 2 | 65 | 82,992 | たまに連続で遠隔攻撃する |
スコープIII | 3 | 99 | 112,632 | 遠隔攻撃の命中率アップ |
アーマープレートII | 3 | 30 | 29,640 | 物理ダメージを軽減する |
ヴォルトガン | 1 | – | 9,925 | エンサンダーの効果 |
ターゲットマーカー | 2 | 65 | 118,560 | 近接&遠隔攻撃命中率アップ |
パーコレーター | 1 | 65 | 118,560 | スキル上昇率アップ |
O.ファイバー | 1 | 80 | 222,300 | 各アタッチメント性能アップ |
A.リペアキットIII | 4 | 80 | 88,920 | HPアップ&リジェネの効果 |
店での販売開始はレベル制限がありますが、競売やバザーならレベル制限はありません。つまり、パーツさえ入手できればレベル1からでも装着できます。競売の在庫や落札値をチェックしながら、安い方で買うと良いでしょう。
最初は上記のアタッチメントすべての入手は難しいと思われるので、競売にある物やバザーで見つけた物を使っていくのが良いでしょう。パーコレーターは最終的に使わなくなりますが、早めに入手すると良いでしょう。オートマトンのスキルが低いと能力も低く、WSや魔法も弱い物しか使えません。
他に優先的に付けたいパーツは、ドラムマガジン、ターゲットマーカー、O.ファイバーです。
からくり士マクロの基本
最初に作ったマクロに手を加えて、もう少し使い勝手をよくします。Lv10になるとリトリーブというペットコマンドをおぼえますので、これを活用します。
1 | /ja ディプロイ <stnpc> <wait 2> |
2 | /p オートマトン→<lastst>に攻撃開始! |
3 | /a <lastst> <wait 2> |
4 | /ja リトリーブ <stpc> <wait 1> |
5 | /ja ディプロイ <stnpc> |
2行目のパーティ発言が増えてますが、1,3行目はレベル10までのものと同じです。その後リトリーブをすると、オートマトンが自分のところに戻ってきます。その後再攻撃の指示を出します。
ヘーゼルサジタリウスは敵が射程範囲にいると動かず射撃をする性質がありますので、上記のマクロを使うことによってオートマトンを自分のそばで戦わせることができ、射撃の合間に近接で敵を攻撃してくれます。
次にマニューバ操作のマクロを作ります。マニューバ操作はストリンガーを装備していないとできませんので、レンジウェポンに必ず装備してください。
からくり士はストリンガーを常時装備する必要があるので、ファントムタスラムのようなアクセサリ型の矢弾が装備できません。All Jobだといって誤って買わないように注意しましょう。
アタッチメントと同じ属性のマニューバを使用することにより、アタッチメントの性能がより高く引き出されます。
マニューバは同時に3つ使用できます。たとえば攻撃力上昇アタッチメントのT.スプリングIVを装着してファイアマニューバを3つ使用すると、オートマトンの攻撃力が24%も上昇します。ただし、同時に同じマニューバを使用するとオーバーロードも起こしやすいので注意が必要です。
上記表のアタッチメント群を付けたオートマトンには以下のマニューバマクロを使います。
1 | /ja ライトマニューバ <me> <wait 11> |
2 | /p オートマトン HP:<pethpp>、TP:<pettp> |
3 | /ja ウィンドマニューバ <me> <wait 10> |
4 | /p オートマトン HP:<pethpp>、TP:<pettp> |
マニューバの合間にオートマトンのHP、TPをパーティに知らせます。ライトマニューバを使うことにより、O.ファイバーの機能ですべてのアタッチメント能力が少しだけ上昇します。またA.リペアキットの効果でペットにリジェネがかかりますので、多少被弾しても大丈夫です。
ウィンドマニューバは主に射撃性能を向上させます。基本は上記のマクロをマニューバが切れそうになったら使用します。最初は1分しかマニューバの効果時間がありませんが、戦闘時間の蓄積で最大5分まで一度のコマンドでマニューバの効果時間が延びるようになります。ただしエリアチェンジをしてしまうと、また1分からになります。
1 | /ja ウォータマニューバ <me> <wait 10> |
2 | /p オートマトン HP:<pethpp>、TP:<pettp> |
オートマトンの
スキルが上がる
また、ライトマニューバ→ウィンドマニューバの間は11秒ありますので、この間に他のマクロを使用する場合もあります。
その時、マクロ1でライトマニューバからまた使いますとオーバーロードを起こしやすいので、ウィンドマニューバだけのマクロも作っておきます。
1 | /ja ウィンドマニューバ <me> <wait 10> |
2 | /p オートマトン HP:<pethpp>、TP:<pettp> |
以上のマクロを駆使して、オートマトンのスキルを上げつつ、Lv99まで上げてみましょう。
効率よく経験値を稼ぐ
Lv99まで上げるならLSのメンバーやフレンドに頼んでエスカ-ジ・タ等で範囲狩りしてもらうのが手っ取り早いです。この時専心効果のあるリングを使用しましょう。
経験値/キャパシティポイント ステップアップキャンペーンが行われていれば、比較的短時間でLv99に達しますが、該当する期間が少ないのがネックです。一人でコツコツ上げる場合はなおさらです。
そこでサポートジョブをコルセアにします。Lv10以降はコルセアズロールを使うことによって、3%~8%の経験値ボーナスを得ることができます。わずか数パーセントですが、チリも積もれば…というわけでジョブ取得すると良いでしょう。コルセアズロールとダブルアップさえ使えればいいので、コルセアはLv5以上なら問題ありません。
ソロの場合、Lv75ぐらいまではFoVやGoVを利用してボーナスをもらいましょう。
エミネンスのデイリー、戦闘:エリア別、ユニティの○○類を倒す等を受けて、指定のモンスターを倒しつつやるのが良いでしょう。また火曜の12:00~15:59、木曜の4:00~7:59、日曜の20:00~23:59は期間限定が「経験値を得る」で経験値を5000p稼ぐたびにボーナスで+1500pもらえるので、可能ならこの期間にレベル上げを行うと良いでしょう。
コメントを書く